僧帽弁閉鎖不全症
わんちゃんで最も多くみられる循環器疾患で、特に中年齢以上の小型犬に多く認められます。
心臓の左心房と左心室の間にある逆流防止弁がうまく閉まらなくなり、血液が左心室から左心房へ逆流を起こします。これにより心臓へ負荷がかかるとともに肺から心臓に入る血液の流れにも支障が出てきます。エコー検査などを実施し、適切な治療をすることで、症状の改善や寿命を延ばします。
このような症状がみられたら
循環器科/呼吸器科の病気の可能性があります!
わんちゃんで最も多くみられる循環器疾患で、特に中年齢以上の小型犬に多く認められます。
心臓の左心房と左心室の間にある逆流防止弁がうまく閉まらなくなり、血液が左心室から左心房へ逆流を起こします。これにより心臓へ負荷がかかるとともに肺から心臓に入る血液の流れにも支障が出てきます。エコー検査などを実施し、適切な治療をすることで、症状の改善や寿命を延ばします。
肺水腫は、肺組織や間質に液体がたまる病気です。これにより、肺の機能が低下し、酸素の取り込みや二酸化炭素の排出が妨げられます。肺水腫は、心臓の問題や肺疾患、呼吸器感染症など、さまざまな原因によって引き起こされます。
犬の肺水腫の症状には、呼吸困難、咳、息切れ、元気のなさ、食欲不振などがあります。診断には、症状の詳細な観察、X線や超音波などの画像検査、心臓超音波検査などが行われます。治療には、原因に応じた薬物療法(利尿剤、血管拡張薬)、酸素療法、場合によっては胸水を除去するための処置などが行われます。重症の場合は入院治療が必要となります。
気管虚脱は、気管の軟骨が弱くなり、気管が狭くなるまたは崩壊する病気です。これにより、犬の呼吸が困難になります。気管虚脱は一般的に、年をとった小型犬や特定の品種(例:チワワ、ポメラニアン、プードルなど)によく見られますが、他の犬種でも発生することがあります。
症状には、咳、喘鳴、呼吸困難、活動時の喉のコラプス、緊急時の喉の押し上げなどが含まれます。これらの症状は、特に興奮や活動時に顕著に現れることがあります。診断には、症状の観察、体格検査、X線検査、気管内視鏡検査などが含まれます。
治療には、薬物療法、外科手術、気管支拡張器具の使用などがあります。手術は気管の支持を強化することが目的であり、軟骨を支えるためのプロテーゼの挿入や、気管に支持を提供するための外科的な手術が行われることがあります。
ねこちゃんの心臓の疾患の中で最も多く発症する疾患です。心臓の筋肉が分厚くなってきてしまうことで、血液が入る心臓の内腔が狭くなってしまい、血液を十分に送り出せなくなってきてしまいます。
高齢の猫ちゃんだけではなく、時には3カ月齢などの若い猫ちゃんでも認められます。健康状態の良好な猫ちゃんの中で15%が肥大型心筋症だったという報告もあります。
主に心臓内で血の塊ができて動脈に詰まることで、その血管の先にある組織や臓器に血液がめぐらなくなってしまいます。突然の強い痛みを伴い、苦しがったり、元気がなくなります。その他、障害を受ける臓器によって症状は異なりますが、猫ちゃんの場合は、腹部大動脈に詰まってしまうことが多く、左右の足がほとんど動かなくなって立ち上がれなくなったり、後ろ足が冷たくなってそのうち壊死してしまいます。
原因としては、7〜9割が心臓が原因とされ、その次に腫瘍が原因とされ、明確な原因がなくて発症することもあります。
治療としては、①血栓を薬で溶解させる ②痛みなどの症状をを抑える ③再発率が高いことから血栓形成の予防と原因疾患の治療の①~③を状況や状態に応じて組み合わせて治療をおこなって参ります。
膿胸は、胸腔内に膿が蓄積する病気です。通常、胸膜炎や肺炎などの病気が原因となって生じます。膿胸は、外傷や外科手術の合併症、胸腔内の腫瘍、心臓疾患、感染症などが原因として挙げられます。猫の膿胸の症状には、呼吸困難、咳、口呼吸、食欲不振、体重減少などが含まれます。また、膿が胸腔内に蓄積することで胸部の膨隆や痛みを伴うこともあります。症状の重さや進行度によっては、急性または慢性の膿胸となることがあります。診断には、獣医師が臨床症状を評価し、胸部X線や超音波検査、胸腔穿刺によって胸腔内の液体を調べることが行われます。治療には、原因に応じて抗生物質や抗真菌薬、抗炎症薬が使用されます。また、膿を排出するために胸腔穿刺や胸腔ドレナージが行われる場合もあります。
当院では、レントゲン、心臓のエコー検査、心臓バイオマーカーなど異なる検査を併用して多角的に心臓の状態を把握し、薬の調整などをおこないます。
心臓の治療の場合、生涯にわたり薬を飲んだ方が良い場合も少なからずあります。その際に心臓だけにとらわれることなく、血圧や全身の血液検査などで状態を把握していくことで、利尿剤などによる腎臓への負担なども考慮し、食事の適正化など多角的な視点を持ちながら治療をしています。
受付していただきましたら、スタッフから問診させていただきます。呼吸状態や咳などのご様子をお伺いしたり、状態を拝見させていただきます。来院時やお待ちいただいている間にぐったりしたり呼吸が早い時には先に酸素室でお預かりや先に処置をさせていただきますので、お気軽にスタッフにお声がけください。
聴診をしっかり行い、心臓に雑音がないか、不整脈がないか、呼吸音に異常がないかなど確認していきます。
身体全体の視診や触診もさせていただき、心不全の兆候や他の異常がないか確認をしていきます。
問診や身体検査から状態に応じてレントゲン検査、超音波検査、血液検査などをお勧めさせていただきます。
呼吸状態が悪い場合は、酸素を吸入させながら検査をおこなったり、状態を安定させる治療をして落ち着いてから検査をしていく場合もございます。
検査結果から、どのような心臓の疾患があり、どの様な治療が必要になるのかなどご説明させていただきます。高齢のワンちゃんで多い僧帽弁閉鎖不全症に対しては、世界的な診断治療基準であるアメリカ獣医内科学会(ACVIM)に基づいて治療をご提案します
お会計、お薬のお渡しは受付にてさせていただきます。次回の診察日は状態に応じて数日後から1ヵ月を目安にお伝えさせていただきます。
治療費用 | |
---|---|
軽度(1種類1週間分) | 2,200円〜 |
重度(3種類1週間分) | 4,400円〜 |
検査費用 | |
---|---|
レントゲン検査 | 7,700円〜 |
心臓超音波検査 | 6,600円〜 |
心臓バイオマーカー検査 | 8,360円〜 |
※表示は税込価格です