【獣医師が解説】犬の歯周病を放置するとどうなる?原因・症状・無麻酔での治療法|袖ヶ浦市のますみ犬猫病院
袖ヶ浦市・木更津市・君津市・市原市・富津市にお住まいの皆様、こんにちは。
千葉県袖ヶ浦市にあるますみ犬猫病院です。
今回は、犬の歯周病の原因や症状、治療法についてわかりやすくご紹介します。
当院では、歯周病の治療を行っておりますので、愛犬のお口の健康が気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
犬の歯周病の原因
歯周病は、犬の口腔内でよく見られる問題です。
原因はさまざまですが、特に次のようなことが関係しています。
・プラークや歯石の蓄積: プラーク(歯垢)は食べ物のカスや唾液が混ざってできる膜で、これが固まると歯石になります。歯石は細菌が繁殖しやすい環境を作ります。
・口腔内の細菌: 歯と歯茎の間に細菌が入り込むことで、炎症が引き起こされます。
・口腔ケア不足: 歯磨きや定期的なケアが不足していると、プラークや歯石がたまり、歯周病のリスクが高まります。
・食事の影響: 柔らかい食事を続けていると、歯垢がたまりやすくなります。硬い食べ物は歯垢を取り除く手助けになります。
・遺伝的な要因: 小型犬や特定の犬種は、歯周病にかかりやすい傾向があります。
歯周病の症状と注意サイン
早期に発見することで、歯周病の進行を防ぐことができます。
以下のようなサインに気づいたら、獣医師にご相談ください。
・口臭: 不快な口臭は、歯周病の初期症状であることが多いです。
・歯茎の赤みや腫れ: 健康な歯茎はピンク色ですが、炎症があると赤くなったり腫れたりします。
・出血: 歯磨き時や硬い食べ物を噛んだ時に出血することがあります。
・食欲が低下する: 歯周病が進行すると、食事をとるのが痛くなり、食欲が落ちることがあります。
・歯の揺れや脱落: 歯周病がひどくなると、歯が揺れたり抜けたりすることもあります。
・よだれが増える: 口の中に問題があると、よだれが増えることがあります。
犬の歯周病の診断方法
歯周病かどうかは、獣医師による専門的な検査で判断されます。
一般的には次のような方法で診断します。
・視診と触診: 獣医師が目で見たり、手で触って歯や歯茎の状態を確認します。
・歯石の評価: 歯石がどれくらい溜まっているか、どの位置にあるかを確認します。
・歯周ポケットの測定: 歯と歯茎の間の隙間を測り、炎症の度合いを調べます。
・X線検査: 歯や顎の骨の状態を詳しく見るために、X線を使ってチェックすることがあります。
犬の歯周病の治療法
歯周病の治療は進行度に応じて異なります。
以下のような治療が一般的です。
・スケーリング(歯石除去): 専用の器具で、歯にこびりついた歯石を取り除きます。
・歯周ポケットのクリーニング: 歯と歯茎の隙間に溜まった汚れをしっかりと掃除します。
・抗生物質の投与: 感染がある場合、抗生物質を使って炎症を抑えます。
・歯の抜歯: 歯周病が進みすぎている場合、歯を抜くことが必要になることもあります。
高齢や持病があり麻酔をかけられない場合の治療法
高齢の犬や持病があり、麻酔をかけるのが難しい場合には、プラズマ治療がおすすめです。
プラズマ治療とは
プラズマ治療は、活性酸素を含む窒素ガスを患部に照射して、殺菌効果や炎症を抑える治療法です。
無麻酔で行えるため、体に負担をかけずに治療を受けることができます。
プラズマ治療により、炎症や感染が改善され、定期的に2週間に1度の治療を行うことで、長期的な効果が期待できます。
プラズマ治療の特徴
①無麻酔だから安心: 麻酔が必要なく、体への負担が少ないので、高齢犬や持病のある犬にも適しています。
②コストが比較的抑えられる: 麻酔を使わないため、費用も抑えられます。
③効果が長く続く: スケーリングと併用することで、約6カ月間効果が持続します。
獣医師に相談すべきタイミング
次のような症状が見られたら、早めに獣医師にご相談ください。
・口臭がひどい
・歯茎が赤く腫れている、または出血している
・食欲が落ちた
・歯が揺れている、または抜けそうになっている
・よだれが多くなった
早めの対処で、症状の悪化を防ぐことができます。
家庭でできる予防策
歯周病を防ぐためには、日常のケアが大切です。
・毎日の歯磨き: 犬用の歯ブラシを使って、できるだけ毎日歯を磨いてあげましょう。
・ガムやおもちゃでケア: 歯垢を取る効果があるガムやおもちゃも、歯周病の予防に役立ちます。
・定期検診: 獣医師による定期的な検診を受け、早期発見・早期治療を心がけましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1: 麻酔をかけないでできる治療はありますか?
はい、プラズマ治療は無麻酔でできるため、高齢犬や持病がある犬にも適しています。
Q2: 歯磨きを嫌がる犬にはどうすれば良いですか?
最初はガーゼを使って優しく歯を拭くところから始め、少しずつ歯ブラシに慣らしていくと良いでしょう。
Q3: プラズマ治療ってどのくらいの頻度で受けるのがいいですか?
プラズマ治療は、2週間に1度のペースで定期的に受けることで、効果をしっかり持続させることができます。
定期的なチェックも合わせて行うことで、歯周病の進行を防ぎやすくなります。
Q4: 犬が口の中を痛がっているけれど、どのタイミングで病院に連れて行くべきですか?
口臭や歯茎の腫れ、食欲が落ちているなどのサインが見られたら、できるだけ早く病院に連れて行くことをおすすめします。
痛みが続くと、犬の生活の質も低下してしまうので、早めの対処が大切です。
Q5: 犬の歯周病治療にどのくらい費用がかかりますか?
治療内容や進行度によって費用は異なります。
例えば、スケーリングや抗生物質の投与だけで済む場合もあれば、重度の場合は抜歯などの処置が必要になることもあります。
費用については、診察の際にご相談ください。
終わりに
歯周病は犬にとっても深刻な問題ですが、早めに気づいて治療を行えば、改善することができます。
この記事を参考に、愛犬の歯や口腔内の健康を守るための日々のケアを心がけてください。
もし気になる症状が見られたら、当院までお気軽にご相談ください。