【獣医師が解説】犬が出血したらどうする?原因別の対処法と注意すべき症状|袖ヶ浦市のますみ犬猫病院
袖ヶ浦市・木更津市・君津市・市原市・富津市にお住まいの皆様、こんにちは。 千葉県袖ヶ浦市のますみ犬猫病院です。
「愛犬の体から出血しているのを見つけた」「血が混じった嘔吐や下痢をしている」といった症状に気づいたことはありませんか?
犬の出血は、外傷によるものだけでなく、内臓疾患や感染症、腫瘍などさまざまな原因が考えられます。
場合によっては命に関わることもあるため、原因を見極め、適切な対応をすることが大切です。
本記事では、犬の出血の原因と対処法について詳しく解説します。
犬の出血の主な原因
犬の出血は、大きく分けて「外傷によるもの」と「病気によるもの」に分類されます。
①外傷による出血
・ケガや咬傷:散歩中の事故や他の犬とのケンカによるもの。
・爪の損傷:深爪や爪が折れることで出血することがあります。
・異物の飲み込み:鋭利なものを飲み込むと、消化管を傷つけて出血する可能性があります。
②病気による出血
・消化器系の異常(胃腸炎・腫瘍・潰瘍など):血便や吐血の原因になります。
・泌尿器系の異常(膀胱炎・結石など):血尿として現れます。
・歯周病:歯茎からの出血が見られることがあります。
・血液凝固異常(血友病・中毒など):血が止まりにくくなる病気です。
犬が出血しているときの対処法
犬の出血を見つけたら、次のように対応しましょう。
①外傷の場合
・出血部位を清潔なガーゼで圧迫して止血する。
・傷が深い場合や血が止まらない場合はすぐに病院へ。
②血便・血尿・吐血の場合
・排泄物や嘔吐物の色や量を確認し、可能であれば写真を撮っておく。
・食欲不振や元気の低下がある場合は早めに受診。
③歯茎からの出血
・歯茎の腫れや口臭がある場合は歯周病の可能性が高いため、歯科診察を受ける。
こんな症状があればすぐに病院へ!
・大量の出血が止まらない
・血を吐く、黒っぽいタール便が出る
・ぐったりしている、意識がもうろうとしている
・血尿が続く
犬の出血は、放置すると命に関わることもあります。 少しでも異変を感じたら、早めに動物病院へご相談ください。
ますみ犬猫病院では、犬の出血の原因を適切に診断し、最適な治療を行います。
大切な愛犬の健康を守るために、気になる症状があればお気軽にご相談ください。