症例紹介

【獣医師が解説】犬が足を引きずる原因とは?考えられる病気と治療法|袖ヶ浦市のますみ犬猫病院

外科

袖ヶ浦市・木更津市・君津市・市原市・富津市にお住まいの皆様、こんにちは。 千葉県袖ヶ浦市のますみ犬猫病院です。
「愛犬が急に足を引きずるようになった」「歩き方がいつもと違う」と感じたことはありませんか?
犬が足を引きずる原因はさまざまで、軽度なケガから重篤な整形外科疾患まで幅広く考えられます。
今回は、犬が足を引きずる原因と、当院での検査・治療について詳しくご紹介します。


犬が足を引きずる原因とは?

1. 外傷やケガ
・捻挫や打撲:遊んでいる最中や散歩中に足をひねることがあります。
・肉球の損傷:ガラスやとげが刺さったり、火傷をしたりすることで痛みが出ることがあります。
・骨折や脱臼:転倒や高い場所からの落下によって発生することがあります。

2. 関節や骨の病気
膝蓋骨脱臼(パテラ):小型犬に多く見られ、膝のお皿がずれてしまう病気です。
・股関節形成不全:大型犬に多く、関節がうまくはまらず痛みが出ます。
・関節炎:加齢や肥満によって関節に炎症が起こり、歩くのが辛くなります。

3. 神経系のトラブル
・椎間板ヘルニア:脊椎の神経が圧迫され、後ろ足に麻痺が出ることがあります。
・末梢神経障害:神経の異常により足に力が入らなくなることがあります。

4. 感染症や腫瘍
・骨や関節の感染症:細菌やウイルスの影響で炎症を起こし、歩行に異常が出ることがあります。
・腫瘍:骨肉腫などの腫瘍が発生すると痛みで足を引きずることがあります。

膝蓋骨脱臼について【詳しくはこちら】

こんな症状が見られたら早めに受診を!

・足を引きずる、片足を浮かせる
・散歩中に急に歩くのを嫌がる
・痛がって触られるのを嫌がる
・後ろ足がふらつく
・階段を登るのを嫌がる


愛犬が足を引きずる症状が続く場合、深刻な病気が隠れている可能性があります。
早めに動物病院を受診に、早期診断/早期治療をしていきましょう。


ますみ犬猫病院での検査と治療


1. 検査
・触診・歩行観察:痛みの部位を特定し、どのような歩行異常があるのかを確認します。
・レントゲン検査:骨折や脱臼、関節の異常を詳しく調べます。
・超音波検査:関節の内部の炎症や腫瘍の有無を確認します。
・血液検査:感染症や炎症の有無を調べます。

2. 治療
・内科的治療:軽度なケガや関節炎の場合、消炎鎮痛剤やリハビリで回復を促します。
・外科手術:骨折や脱臼、進行した膝蓋骨脱臼などは手術が必要になることがあります。
・理学療法・リハビリ:手術後の回復を早めるため、適切な運動療法を実施します。

ますみ犬猫病院の外科治療の特徴


★予防~治療後まで一貫して対応
当院では骨折などの整形外科疾患を防ぐことができるよう、抱っこの仕方や骨折を防ぐためのお部屋づくりなどについて説明しております。
また外科手術後のケアについても、ご家族様に丁寧に説明させていただきます。