ニュースレター 【2019年6月号】
梅雨到来! 温度・湿度管理は大丈夫?
だんだんと暖かい日が増えてきていますが、梅雨に入ると急に寒くなったりして体温調節がうまくできず体調を崩してしまう人が増えてきます。
ワンちゃん、猫ちゃんも急な温度変化によって体調を崩してしまう子もでてきます。
エアコン、除湿などをうまく利用していきましょう!
熱中症に注意してください!意外と多い5月~6月の熱中症
熱中症にかかるのは「夏」というイメージがありますが、実は5月6月にも意外と多く発生しています。
暑さに体が慣れる前のタイミングなので、特に注意が必要な月になります。

熱中症になりがちなシーン
1.お散歩中
ワンちゃん、猫ちゃんは心臓の位置が地面に近いため、日差しの照り返し(放射熱)を直接受け、体が熱くなりやすくなります。
特に太ったワンちゃんは、体に熱を貯めこみやすいので熱中症になるリスクが高まります。

2.お散歩中のちょっとした待ち時間
お散歩中にちょっとお買い物などをして、ワンちゃんを外で待たせたりしていませんか?
ひなたの気温が23度くらいでも、アスファルトなどの放射熱により地表は33度になっていたりもします。
わずか数分でも、体に熱がこもってしまい。犬にとっては大変危険です。
3.車での移動や車内でのお留守番
締め切った社内や、ちょっとだけ窓を開けた車内は高温になってしまい大変危険です。
また、車で移動する際にケージに入れることもあると思いますが、エアコンをつけた車内であってもケージは温度が下がりにくくなりケージの中で熱中症になるリスクは注意をしてください。

日ごろの注意ポイント
1.温度と湿度の管理
適正温度は20度前後、風通しを良くして直射日光が当たらないようにカーテンを閉めるなど工夫をしてください。
2.水分の補給
いつでも新鮮なお水を用意しておいてあげましょう。
3.食事での栄養管理
効果的に栄養が補給できる食事を選んであげましょう
4.皮膚のケア
定期的にシャンプーやトリミングをおこなってください。

少しでも具合が悪そうな場合は、当院へご相談ください!