症例紹介

【獣医師が解説】犬の外耳炎の原因・症状・治療法と予防策|袖ヶ浦市のますみ犬猫病院

皮膚科

袖ヶ浦市・木更津市・君津市・市原市・富津市の皆様、こんにちは。
千葉県袖ヶ浦市にあるますみ犬猫病院です。
今回は、犬の外耳炎の原因と症状、適切な治療法と予防策について解説していきます。
当院では、犬の外耳炎の治療を行っておりますので、お悩みの場合は一度ご相談ください。


犬の外耳炎の一般的な原因

外耳炎は、多くの飼い主が直面する犬の耳の病気です。
原因は様々ですが、代表的なものを以下にご紹介します。

・細菌や真菌: 耳の中で細菌や真菌が繁殖すると感染を引き起こし、外耳炎になります。特に耳の中が湿った状態が続くと、微生物が繁殖しやすくなります。
・アレルギー: 食物や環境によるアレルギーも外耳炎の原因になります。アレルギー反応によって耳の中が炎症を起こしやすくなります。
・寄生虫: 耳ダニなどの寄生虫が耳の中に侵入すると、強いかゆみと炎症を伴う外耳炎が発生します。
・耳の構造: 耳が垂れている犬種や長毛種は、耳の通気が悪く、湿気がこもりやすいため外耳炎になりやすいです。
・外部要因: 水泳やシャンプーの際に耳の中に水が入ることも外耳炎の原因となります。

犬の外耳炎の症状と注意すべきサイン

外耳炎は早期に発見することで、症状の悪化を防ぐことができます。
以下のサインに注意してください。

・耳を頻繁にかく: 犬が耳をしきりにかいたり、頭を振ったりする場合、外耳炎の可能性があります。
・耳の赤みや腫れ: 耳の中や外耳が赤く腫れている場合、炎症が進行しているかもしれません。
・耳垢の増加: 耳垢が増えたり、色や臭いが変わる場合、感染のサインです。
・悪臭: 耳から悪臭がする場合は、細菌や真菌の感染が疑われます。
・耳に触れられるのを嫌がる: 耳に触れられることを嫌がる場合、痛みや不快感がある可能性があります。

犬の外耳炎の診断方法


外耳炎の診断は獣医師による詳細な検査で行われます。
一般的な診断方法は以下の通りです。

・視診と触診: 獣医師が耳の外観や内部を確認し、触診で異常がないかを確認します。
・耳鏡検査: 耳鏡を使い、耳の奥を詳しく観察します。これにより、炎症の程度や耳垢の状態がわかります。
・細菌培養検査: 耳垢を採取し、細菌や真菌の培養検査を行って感染の原因を特定します。
・アレルギーテスト: アレルギーが疑われる場合は、血液検査や皮膚テストでアレルゲンを特定します。

犬の外耳炎の治療法

外耳炎の治療は原因に応じて適切に行います。
主な治療法は以下の通りです。

・耳の洗浄: 耳の中を洗浄し、耳垢や汚れを取り除きます。これにより、薬の効果がより高まります。
・抗生物質: 細菌感染の場合、抗生物質の投与が必要です。点耳薬や内服薬が使われます。
・抗真菌薬: 真菌感染が原因であれば、抗真菌薬を投与します。これも点耳薬や内服薬が用いられます。
・ステロイド: 炎症やかゆみを抑えるため、ステロイドが処方されることがあります。
・アレルギー治療: アレルギーが原因の場合、アレルゲンを除去することが大切です。アレルギー対応の食事や環境管理が必要です。

ますみ犬猫病院の皮膚科治療はこちら

獣医師に相談すべきタイミング

以下のような症状が見られた場合は、早めに獣医師に相談しましょう。

・耳のかゆみや痛みが続く場合
・耳垢の増加や悪臭がする場合
・耳の中が赤く腫れている場合
・犬が耳に触れられるのを嫌がる場合
・治療を開始しても症状が改善しない場合

早期に治療することで、重篤な症状を防ぐことができます。


家庭でできる予防策


外耳炎を予防するため、日常的に行える対策を以下に紹介します。

・定期的な耳のチェックと掃除: 耳の中を定期的にチェックし、専用の耳掃除液を使って掃除しましょう。綿棒の使用は避けることが大切です。
・耳を乾燥させる: 水泳やシャンプー後は、耳をしっかりと乾かします。水が耳の中に残らないように注意しましょう。
・アレルゲンの管理: アレルギーが原因の場合は、アレルゲンとなる物質を避けることが必要です。食事や環境を見直しましょう。
・定期的な健康チェック: 獣医師による定期的な健康診断を受け、早期発見と早期治療を心がけましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1: 犬が外耳炎になりやすい犬種はありますか?

耳が垂れている犬種や長毛種は、耳の通気が悪く湿気がこもりやすいため、外耳炎になりやすいです。
たとえば、コッカースパニエルやプードルなどが挙げられます。

Q2: 犬の耳を掃除する頻度はどのくらいが良いですか?

一般的には週に1回程度の掃除が適切ですが、耳垢が多い場合や予防が必要な場合は、獣医師の指示に従いましょう。

Q3: 外耳炎の治療にかかる期間はどのくらいですか?

原因や症状の重さによりますが、治療期間は2週間から1ヶ月程度が一般的です。
継続的な治療が大切です。

Q4: 犬の耳から悪臭がする場合、すぐに病院に行くべきですか?

はい、悪臭は感染のサインであることが多いので、早めに獣医師に相談しましょう。

Q5: 外耳炎を繰り返す場合、どうすれば良いですか?

繰り返す外耳炎は根本的な原因を特定し、適切な治療と予防策を講じることが大切です。
獣医師と相談して長期的な管理計画を立てましょう。

終わりに

この記事を参考に、愛犬の耳の健康管理にお役立てください。
外耳炎は早期発見と早期治療が重要です。異常を感じた際は、早めに獣医師に相談しましょう。