症例紹介

【獣医師が解説】犬が食欲がない原因は?考えられる病気と対処法|袖ヶ浦市のますみ犬猫病院

消化器科

袖ヶ浦市・木更津市・君津市・市原市・富津市にお住まいの皆様、こんにちは。
千葉県袖ヶ浦市のますみ犬猫病院です。

「最近、愛犬の食欲がない」「ご飯を残すことが増えた」と感じることはありませんか?
犬が食欲をなくす原因はさまざまで、単なる好き嫌いだけでなく、病気や体調不良が隠れていることもあります。
今回は、犬が食欲をなくす原因と、その対処法について詳しく解説します。


犬が食欲をなくす原因とは?

1. 体調不良や病気
・消化器系のトラブル:胃炎や腸炎、膵炎などの消化器疾患が原因で食欲が低下することがあります。
・歯や口のトラブル:歯周病や口内炎、歯の破折などで口の中が痛むと、食べるのを嫌がることがあります。
・内臓疾患:肝臓や腎臓の病気、心臓病などの慢性疾患が進行すると食欲が落ちることがあります。
・寄生虫感染:フィラリアや消化管内寄生虫が影響していることもあります。

【消化器系の疾患について】詳しくはこちら
【歯の疾患について】詳しくはこちら

2. ストレスや環境の変化
・引っ越しや新しい家族の追加など、生活環境の変化がストレスになり、食欲が落ちることがあります。
・飼い主のスケジュールの変化により、食事の時間が不規則になると、犬も混乱し食べなくなることがあります。

3. 年齢による変化
・高齢になると、代謝が落ちたり、嗅覚や味覚が鈍くなることで食欲が低下することがあります。
・関節痛や筋力低下で食事の姿勢がつらくなることも考えられます。

犬の食欲不振への対処法

1. 食事の工夫
・フードを温めて香りを立たせると、食欲が刺激されることがあります。
・ウェットフードやふやかしたドライフードに変更すると、食べやすくなることがあります。
・トッピング(茹でたささみ、ヨーグルトなど)を加えて、嗜好性を高めるのも効果的です。

2. ストレスを軽減する
・食事の時間と場所を一定にして、落ち着いて食べられる環境を整える。
・適度な運動を取り入れて、食欲を促す。

3. 早めに動物病院を受診する
以下の症状が見られる場合は、早めの受診をおすすめします。
・2日以上食事をまったく摂らない
・体重が急激に減少している
・嘔吐や下痢、発熱などの症状を伴っている
・ぐったりして元気がない

ますみ犬猫病院では、犬の食欲不振の原因を詳しく診察し、適切な治療を行います。